ADHD(注意欠陥多動性障害)

ADHD(注意欠陥多動性障害)とは?

ADHDなまけ癖ADHD(注意欠陥多動性障害)とは、不注意、多動性、衝動性などの特徴をもつ発達障害の1つです。
これらの特徴によって子供の頃から失敗を体験する機会が多く、大人になってからも状況が改善されずに長くお悩みになっている方が少なくありません。

ADHDの原因

ADHDは前頭前野を含む脳の働きの偏りや、神経伝達物質の機能不全により不注意や多動・衝動性の症状が現れると考えられています。
ADHDではドパミンやノルアドレナリンのような神経伝達物質が不足し神経伝達に異常が起こっていると言われています。神経伝達物質が不足することで「物事の優先順位をつけたり、順序だてて行う」などの「実行機能障害」が起こったり、「待つことが出来ない、依存が生じやすい」などの「報酬系の障害」が現れると言われています。
また遺伝的な要因や、周産期の要因、環境因が複雑に絡み合ってADHDの症状が出現すると考えられています。

ADHDの症状と特徴

ADHDは大きくわけて3つのタイプがあり、タイプによって症状の現れ方が異なります。

「不注意」が優勢なタイプ

  • 忘れ物、約束を忘れることが多い
  • 整理整頓が苦手
  • 私物を頻繁に紛失する
  • テスト、仕事などでのケアレスミスの多発
  • 時間の管理が苦手、出勤時間や待ち合わせに間に合わない

「多動性」「衝動性」が優位なタイプ

  • 1つの物事に時間をかけて取り組んだり、1つの場所に居続けることが難しい
  • 状況を考えずに、場にそぐわない発言・行動をしてしまう
  • 相手の感情を考慮しない発言・行動をしてしまう
  • 計画を立てる前にすぐに行動に移してしまう
  • なまけ癖がある
  • 何かを我慢しているときに、まわりの目を気にせず貧乏ゆすりをしてしまう

混合タイプ

上記の2つが混合し、両方の症状が現れるタイプです。

ADHDの診断

ADHD最新の診断基準(DSM-5:「精神疾患の診断・統計マニュアル 第5版」)では、「多動性/衝動性傾向」「不注意傾向」に分かれています。
下記の診断基準と生活上の困りごと、生育歴や心理検査などを総合的に判断して診断が行われます。

多動性/衝動性傾向

  • そわそわと手足を動かす、または座っていても動かしてしまう
  • 座り続けることが難しく、立ち上がってしまう
  • じっとしていられない様子が見られる
  • 遊びなどに静かに取り組むことが難しい
  • 勢いよく行動し続ける
  • 必要以上に喋ってしまうことが多い
  • 相手が話し終わる前に自分が話し始める
  • まわりの人の言動の邪魔をしてしまう
  • なまけ癖がある

不注意傾向

  • 細かな注意を払うことができない、配慮できない
  • 不注意からのミスが多い
  • 注意力を持続することが難しい
  • 話しかけられているのに、きこえていない様子が見られる
  • 指示通りに物事を進行させることができない
  • 計画的に課題に取り組むことが難しい
  • 継続して課題に取り組むことが難しい
  • 物を頻繁に紛失する
  • 関係のないことで気が散ってしまう
  • 物事を忘れたり、抜け漏れたりすることが多い

ADHDの治療法、処方薬は?

ADHDなまけ癖の薬ADHDの治療としては心理社会的療法を実施した上で生活上の困りごとが多い場合に薬物療法が実施されます。
心理社会的療法として環境調整や診察の中で生活上の困りごとに関して相談していきます。その他、カウンセリングによって自分の特徴を知り、人とのコミュニケーションや物事の適切な段取りを身につけるトレーニングも有効です。
薬物療法としては、「ストラテラ」「コンサータ」「インチュニブ」などのお薬が使用されます。脳内の神経伝達物質の伝達を改善するなどして、ADHDの不注意や多動、衝動性に効果が期待できます。

ADHD Q&A

大人になってからADHDと診断されました。子供の時に診断されていたら辛い思いをせずに過ごせたのでしょうか?

確かに子どもの時に診断を受け治療を受けていれば今まで生活で感じてきた困りごとやつらい経験は少なくなっていたかもしれません。しかしながら大人になってADHDと診断されたということは、それまで色々な症状がある中でも工夫をして過ごされてきたのだと思います。
これから自身の得意な点、苦手な点を知った上で生活の困りごとを相談し、場合によっては薬を使った治療をしていくことを話し合っていくことも可能です。

職場での人間関係トラブルが絶えません。ADHDの可能性はあるのでしょうか?

どういったことが原因で人間関係のトラブルが起こっているのでしょうか?例えば不注意から仕事のミスが頻発してしまい人間関係が悪くなってしまう、衝動的に思ったことを言ってしまい人を怒らせてしまうなどの症状がある場合はADHDの症状による人間関係のトラブルである可能性は否定できません。しかしながらそれだけで診断が出来るわけではありません。診察や心理検査も含め正確な診断をつけることが重要であると考えます。

ADHDと自閉症スペクトラム症を合併することはあるのでしょうか?

ADHDと自閉スペクトラム症は合併することはあります。
従来は自閉スペクトラム症(広汎性発達障害)の診断がされるとADHDと診断を合併することが出来ませんでした。
しかしDSM-5という新しい診断基準では合併が認められるようになっています。 あまり多くの研究はありませんが、広汎性発達障害の74%がADHDの診断基準を満たすという報告も行われています。 当院では現在の困りごとを初め、幼少期の話や心理検査を含め慎重に診断を行っていきます。

ADHDの薬剤について

ADHDはドパミンやノルアドレナリンなどの神経伝達物質の不足によっておこるとされています。 ADHDの薬剤は脳内の神経伝達物質の伝達を改善することで不注意や多動・衝動性などのADHDの症状を改善させる薬です。
こういった薬剤はドパミンやノルアドレナリンの働きを強くしたり、神経伝達物質の伝達を強くすることで効果が表れます。 現在ADHDの薬剤は薬理作用や内服回数、持続時間、副作用などが薬によって異なってきます。
では以下にそれぞれの薬剤の特徴に関してみていきましょう。

①コンサータ

コンサータはメチルフェニデートを主成分とする薬剤です。脳内の神経伝達物質であるドパミンとノルアドレナリンの再取り込みを阻害することで、ドパミンとノルアドレナリンの量を増やし情報伝達を改善しADHDの症状である不注意や多動・衝動性を改善すると考えられています。
1日1回朝に内服し12時間効果が持続する薬剤になります。 効果の出るまでの時間も数日と即効性があり、内服しない日は効果はありません。
出現しやすい副作用としては食欲低下が挙げられます、食欲低下が原因で体重減少などが生じることもあります。 現在処方に当たって患者登録が必要になっています。

②ストラテラ

ストラテラは脳内の伝達物質であるノルアドレナリンの再取り込みを阻害することでADHDの症状である不注意や多動・衝動性を改善すると考えられています。
子どもの場合は1日2回、大人は1日1回内服し、24時間効果が持続する薬剤になります。効果の出るまでの時間は1~2か月と少し時間がかかります。
出現しやすい副作用としては吐き気や頭痛などの症状が挙げられます。

③インチュニブ

メチルフェニデート及びアトモキセチンとは作用の仕組みが異なり、α2Aアドレナリン受容体という部分に作用する薬剤です。脳の前頭前皮質の錐体細胞の後シナプスに存在するノルアドレナリン受容体であるα2A受容体を刺激することで、神経伝達の作用を改善しADHDの症状を改善すると考えられています。 1日1回内服する薬で24時間効果が持続します。効果の出る前の時間は1~2週間と言われています。出現しやすい副作用としては眠気や血圧低下が挙げられます。

以上がそれぞれの薬剤の特徴になります。
効果、持続時間、副作用など総合的に判断してその人に合った薬剤を決定していきます。
副作用に関しては薬剤を少量から開始して副作用が出現しないか観察していきます。

また一度薬剤を開始すると中止できないのではないかという質問を受けることがありますが、薬物療法に関しては症状を見ながら中止できるタイミングを考慮した上で相談をしていくことになります。 薬物療法をすることでご自身でも色々な工夫が可能となり薬を使用しなくても生活の中での困りごとが減る方も少なくありません。

ADHD薬の分類

コンサータ インチュニブ ストラテラ
内服回数 1日1回 1日1回 1日2回(子ども)
1日1回(成人)
持続時間 12時間 24時間 24時間
効果発言までの期間 数日 1~2週間程度 1~2か月程度
出現しやすい副作用 食欲低下、体重減少 眠気、血圧低下 頭痛、吐き気
一番上に戻る
TEL.06-6923-8190TEL.06-6923-8190WEB予約WEB予約 WEB予約