その他の病気

適応障害

ストレスを感じた時に一時的に不安を感じたり、イライラしたり、悲しくなったり、投げ出したくなったりすることは誰にでも起こり得ることです。
そういったこころの反応が一般的なレベルを超えて現れ、しばしば仕事や勉強、家庭生活などに大きな支障をきたす状態を「適応障害」といいます。

原因

適応障害の原因となるのはストレスです。仕事や勉強、家庭でのストレス、恋愛や病気のストレスなど、ごく一般的なストレスであっても、適応障害を発症する引き金になります。

症状

頭痛
  • 不安、恐怖、焦燥感
  • 気分の落ち込み
  • 喪失感、絶望感
  • 頭痛、肩こり
  • 倦怠感、疲労感
  • 不眠

診断

適応障害の診断は、他の病気でないことを確定して除外していく“除外診断”によって下されます。
他の精神疾患やストレス性障害、PTSDなどを除外していき、それらに該当しない場合に、適応障害と診断されます。

治療法、処方薬

ストレスの原因を突き止め、できるだけその排除・軽減などの環境調整がまずは必要です。
その上で症状改善が乏しい場合に認知行動療法や薬物療法などが行われるのが一般的です。

認知行動療法

ストレスによって症状が現れていることを患者様に理解していただき、原因となっているストレスを予見したときや直面したときの適切な対処法を学習・訓練します。
これを繰り返していくことで、次第にご自身でのコントロールができるようになります。

薬物療法

症状が悪化している場合には、抗うつ薬や抗不安薬を処方します。また、不眠症状がある場合には睡眠導入剤を処方します。
なお、適応障害の治療における薬物療法はあくまで補助的なものとして活用します。

自律神経失調症

緊張する場面で汗をかく、喉が渇くといったことは、誰しも一度は経験したことがあるのではないでしょうか。通常、その場面を乗り越えると汗はひき、喉の渇きも治まります。これは正常な一時的な生理的反応であり、心配する必要はありません。
しかし、特に原因が思いつかないのに、慢性的な身体・精神症状が現れている場合には、「自律神経失調症」という病気かもしれません。無理をしてうつ病を合併してしまうことも少なくありませんので、気になる症状がある場合には、お早めにご相談ください。

原因

自律神経失調症は、全身をコントロールする“自律神経”のバランスが崩れることによって発症します。自律神経のバランスを乱す原因には、以下のようなものが挙げられます。

  • 生活リズムの乱れ(昼夜逆転、夜更かし、不規則な生活)
  • 大きなストレス(学校、職場、家庭、恋愛などのストレス)
  • 環境の変化(転校、転職、引っ越しなどのまわりの環境の変化)
  • 女性ホルモンのバランスの乱れ

また、もともと自律神経が過敏で緊張時に吐く・下痢をする方、断れずに仕事や責任をついつい背負い込んでしまう性格の方は、上記のような問題を抱えたときに、自律神経失調症を発症しやすいと言われています。

症状

ストレス
身体症状
  • 疲れが抜けない
  • 倦怠感
  • めまい、耳鳴り
  • 吐き気、嘔吐
  • 便秘、下痢
  • 頭痛、偏頭痛
  • 微熱が続く
  • 動悸
  • 手足の痺れ
  • 喉の渇き
  • 頻尿、残尿感
精神症状
  • イライラ、焦燥感
  • 不安感
  • 疎外感、孤独感
  • 気分の落ち込み
  • 意欲の低下
  • 憂うつ
  • 感情のコントロールが難しい

診断

自律神経失調症は心身症と似ている!?

自律神経失調症の特徴として、器質的病変(臓器などの形態異常によって症状が現れている状態)が認められない点が挙げられます。つまり、特定の原因が分からないまま、心身の不調が続きます。
一方で心身症の場合は、神経系の痛みや胃潰瘍など、器質的病変が認められます。(なお心身症や病名ではなく、病態を表す概念です)
両者の症状は似通っている部分があるため、自律神経失調症の診断では、その違いに注目して心身症との鑑別を行うことが重要になります。

治療法、処方薬

ストレスを抱えている場合には、その解消・軽減に努めます。また、自律訓練法やカウンセリングによりセルフコントロール法を習得するのも有効です。
薬物療法では、自律神経に作用してその安定化を図る自律神経失調製剤の他、症状に応じて抗不安薬、抗うつ薬、ビタミン剤、ホルモン剤、睡眠導入剤などを使用します。

心身症

ストレスの影響によって身体の機能にさまざまな異常をきたしている状態が心身症です。つまり、こころに問題があるのではなく、身体に問題を起こしている状態を指します。

原因

持続的なストレスによって自律神経系、内分泌系、免疫系に影響が及び、内臓の働き・構造にまで波及して症状が現れるのではないか、と言われています。

症状

腹痛
  • 頭痛
  • 腹痛
  • 下痢、便秘
  • 吐き気

頭痛が「緊張性頭痛」、腹痛や下痢が「慢性胃炎」「過敏性腸炎」と診断されることもあります。またその他、医学的には説明が難しい「声が出ない」「目が見えにくい」といった症状を伴うこともあります。

診断

「心身症」は病名ではなく、病態を表す概念ですので、正式な診断基準はありません。
日本心身医学会が発表する定義をもとに考えると「社会的なストレスが発症や進行に関係し、身体症状が確認でき」かつ「神経症・うつ病などの精神障害ではない」ということが条件となります。

治療法、処方薬

薬物療法では、症状に応じて、腸の働きを調整するお薬、気管支を広げるお薬、血圧を下げるお薬、血糖値をコントロールするお薬などを処方します。また、精神症状が認められる場合には、抗不安薬、抗うつ薬なども使用します。
その他、症例に応じて、生活習慣の改善、認知行動療法なども行われます。

職場のメンタルヘルス

このようなお悩みはございませんか?

  • 上司や同僚、部下との人間関係で悩んでいる
  • ついつい仕事を引き受けてしまい辛い状況になっている
  • 出社前になると憂うつになる
  • 仕事を辞めたいが家族を守らなければならない葛藤がある
  • 転職前のイメージと現実とのギャップで悩んでいる
  • 退職後の人生に漠然とした不安がある

簡単に休めない、休職できない、残業が多い、年齢を重ねてからの転職が難しい現状の中で、私たちは大なり小なり職場でストレスを抱えています。それがあまりにも重いものであったり、何カ月、何年にも及ぶものである場合、心身への影響もまた大きくなります。
上記のような職場でのお悩みがございましたら、お早目にご相談ください。

治療法

心身の症状、また患者様の置かれた状況に応じて、薬物療法、カウンセリングなどを行います。
必ずお薬を飲んで治療するとは限りません。第三者である医師に話をして、状況を整理するだけでも楽になることがあります。
「治療を受ける」というよりも、まずは「話をきいてもらう」というおつもりで、リラックスしてお越しください。

一番上に戻る
TEL.06-6923-8190TEL.06-6923-8190WEB予約WEB予約 WEB予約