不安症・強迫症

不安症・強迫症とは?

不安以前は神経症という概念で呼ばれていた精神疾患になります。精神的原因、すなわち心因によって精神的、身体的な症状が引き起こされた状態を指します。
様々な症状が出現しますが、何となくの漠然とした不安感を持ち続けてしまったり、自分は病気ではないか、事故・事件に巻き込まれるのではないか、といった根拠のない不安に苦しめられるなどの症状のため仕事や勉強などを含めた日常生活に支障をきたします。

不安症・強迫症の原因

不安障害は、環境的な要因、遺伝的な要因、脳の機能的な問題などが複雑に絡み合って発症すると言われています。

不安症・強迫症の種類

不安症・強迫症には、以下のような種類があります。

社交不安障害

不安人前で話したり、人と食事・会話をしたりといったときに、強い不安を感じる状態を社交不安障害と言います。

症状
  • 強い不安感
  • 手足のふるえ
  • 動悸、息切れ
  • 大量の汗、冷や汗をかく
  • 赤面する
  • 声が出ない、出づらい
  • 頻尿
  • 人と会う、食事をするのが億劫
  • 頭が真っ白になる
治療法、処方薬

精神療法、行動療法などによって問題点を把握し、医師と協力しながら適切な心の持ちようを考えていきます。
加えて、症状の改善が乏しい場合は抗うつ薬、不安感を抑えるお薬などを使用します。

パニック障害

パニック何の予兆もなく不安感に襲われ、動悸や震えといった症状(パニック発作)を引き起こす障害です。一度発作を経験すると、パニック発作そのものに対する再発の恐怖も加わり、外出したり人と会うことを避けるようになります。うつ病を合併することも多く、その治療・対策も必要です。

症状
  • 予兆なく突然に強い不安感、恐怖に襲われる
  • 死ぬんじゃないか、気が狂うんじゃないかと思う
  • めまい、吐き気
  • 動悸、息切れ
  • 身体が震える
  • 自分が自分でないような錯覚に襲われる
  • 自分がとんでもないことをしでかす気がする
治療法、処方薬

精神療法を行い、不安・恐怖をコントロールする呼吸法、リラックス法のトレーニングを行います。
加えて、症状の改善が乏しい場合は抗うつ薬、抗不安薬などで症状を和らげます。

強迫性障害

鍵自宅を出てから、鍵を閉めたかどうか、ガスを止めたかどうかが気になるということは、誰にでもありますね。しかしそれが外出するたびであったり、実際に何度も確認のために戻ったりと繰り返す場合には、強迫性障害が疑われます。
強迫性障害とは、鍵を閉めたか、ガスを止めたかといった1つの考えがひとたび頭に浮かぶと、それを打ち消すための行動(すぐに帰宅して確認する)がやめられない状態です。学校や仕事、友人との約束に間に合わないといった、日常生活への大きな支障をきたします。

症状
  • 鍵の閉め忘れ、ガスの止め忘れが気になり、確認のために何度も帰宅する(悪化すると外出ができなくなる)
  • 洗ったばかりなのに手や服が汚れている気がして、何度も洗ってしまう
  • 根拠なく、自分がいけないこと(犯罪など)をしてしまうのではと疑い始める
  • 明らかに必要のないものを捨てずにため込んでしまう
治療法、処方薬

鍵
精神療法を行います。強迫性障害の治療においては、強迫観念の原因となるものを紙に書き出し、あえてその状況に向き合い、「悪いことは起きないんんだ」と学習して症状の軽減を目指す暴露反応妨害法などの治療がよく活用されます。
加えて、症状の改善が乏しい場合は抗うつ薬、抗精神病薬などを使用することがあります。

不安障害Q&A

漠然とした不安が募り、落ち着かないのですが不安障害なのでしょうか?

上記の症状だけでは不安障害であるとは診断を確定することは難しいです。症状がいつから続いているか、どんな場面で出現するか、生活の困り感はどの程度かなど総合的に判断して診断という流れになります。ただ上記のような症状があればお困りでしょうから、一度お気軽にご相談いただければと思います。

パニック障害になりやすい人はどんな人ですか?

パニック障害になりやすい人は元々不安を感じやすく、神経質で繊細な人が多いとは言われています。しかしながらパニック障害は100人1人が発症すると言われており誰にでも発症するおそれはあります。
またパニック障害は性格や考え方の問題ではなく脳の機能異常が関与していることが分かっています。

パニック障害と診断されたのですが、周りの人達にも伝えた方がいいのでしょうか?

パニック障害は予測しない場面で、動悸や息苦しさなどの症状を伴うパニック発作が出現します。そのため家族や職場の方にも症状を理解していただいた上で生活することも重要になってきます。また薬物療法や行動療法を行うことで症状を緩和することが可能ですので治療に関しても病院で相談していきましょう。

強迫性障害の兄がいます。兄のせいでみんな疲れています。これからどうすればいいのでしょうか?

強迫性障害の症状には強迫観念と強迫行為があります。強迫行為の中には家族など身近な人を巻き込んでしまう巻き込み型の症状が出現する方もおられます。(例えば汚れていないかどうか家族に確認を求めるなど)そういった行動がある場合家族も疲弊してしまいますし、巻き込まれること自体が症状悪化の悪循環に陥ってしまう可能性があります。
治療に関しては本人の努力も大事ですが、周囲の方の協力も必要になってきます。主治医の先生としっかりと相談しながらお兄様を支えていけるようにしていきましょう。

一番上に戻る
TEL.06-6923-8190TEL.06-6923-8190WEB予約WEB予約 WEB予約