新着情報

2023.03.21

Instagram開始しました。

「けいクリニック」Instagram開始しました。
Instagramでも皆様の役に立つ情報などを発信していきたいと思っていますのでフォローの程よろしくお願いします。

Instagram QRコード

2023.03.21

診療体制の変更に関して

2023年4月1日より
金永鈺医師の外来が土曜日から木曜日午後に移動します。
また田中尚医師の外来が土曜第1,3,5週で開始になります。

2023年4月28日(金)から
江尻真樹医師の金曜午後の外来が開始になります。

2023年4月から新体制でより地域の皆様のお役に立てるよう頑張っていきますので、けいクリニックをよろしくお願いいたします。

2022.04.03

2022年4月より大野医師、金医師が入職しました。

2022年4月より大野正人医師、金永鈺医師が入職しました。
大野先生は月曜日の午前午後、
金先生は土曜日の午前を担当します。
院長山下も引き続き診察日は毎日診療を行っています。

2022年4月から新体制でより地域の皆様のお役に立てるよう頑張っていきますので、よろしくお願いいたします。

 

2022.03.02

当院ではオンライン診療を行っています。

この度は患者様の利便性向上のため、オンライン診療を開始しました。
定期的に通院されている方、遠方や忙しくて来れない方はこの機会にぜひご利用ください。
スマートフォンやPCで自宅から診察を受け、受診後は処方を自宅で受け取って頂くことも可能です。

※再診の患者様が対象となりますので、利用方法に関しては受診時にご確認頂ければ説明させていただきます。

2022.01.20

「EMDR」「ホログラフィートーク」によるカウンセングを2022年1月より開始します。

 

当院では、20221月から公認心理士による「EMDR」「ホログラフィートーク」によるカウンセリングを開始します。
EMDR」「ホログラフィートーク」はPTSD、複雑性PTSD、発達性トラウマ障害などに治療効果があるといわれております。
上記セッションは1セッション80分となり自費で9900円(税込)となっています。
ご希望の方は医師の診察を受けた上で適応の有無に関して相談させていただきますので、一度ご相談頂ければと思います。

EMDRとは
EMDREye Movement Desensitization and Reprocessing:眼球運動による脱感作と再処理法)は、PTSD(心的外傷後ストレス障害)に対して、エビデンスのある心理療法です。さらに、他の精神科疾患、精神衛生の問題、身体的症状の治療にも、学術雑誌などに成功例がしっかり記述されています。
※日本EMDR学会HPより

 ホログラフィートークとは
ホログラフィートークとは、クライアント本人が感情や身体症状の意味を読み取り、解決し、自らをいう癒すプロセスをセラピストが援助する心理療法、手法的には、軽催眠下のトランスワークや自我状態療法の一種である。愛着障害によるトラウマにも効果的と言われています。

2022.01.18

2022年1月より江尻医師が入職しました。

2022年1月18日より江尻真樹医師が入職しました。
火曜日午前の診察を担当しますので、よろしくお願いいたします。

それに伴って火曜午前は院長1診、江尻医師2診の2診体制になります。

2022.01.15

新型コロナウィルス感染症対策に関して

当院では新型コロナウイルスによる院内感染防止対策の一環として、以下の対策を実施しております。
ご理解とご協力の程何卒お願い申し上げます。
受付カウンター、待合室、診察室、ドアノブ、等頻回の消毒、院内混雑の低減、スタッフ全員のマスク、フェイスシールドの着用、手洗いうがい、手指消毒の徹底、来院患者様への手洗い、当院入口(受付カウンター前にアルコール薬の設置)での手指消毒、マスク着用のお願い。

通院中の患者様やこれからご来院される患者様で、ご来院前に37.5℃以上の発熱や風邪症状(咳・のどの痛み・下痢・嘔吐・体のだるさ等)のある場合、また、感染者と濃厚接触があった場合には、院内感染防止のため、必ず事前にお電話でのご連絡をお願いいたします。

マスクに関しては不織布マスクの着用をおねがいしております。
※お持ちでない方には院内で50円(税込)で販売しておりますのでご購入頂いています。

患者様に安心してご来院いただけるよう、スタッフ一同努めてまいります。今後とも当院の診療にご理解、ご協力の程よろしくお願い申し上げます。

けいクリニック 院長 山下圭一

2022.01.13

「K-ABCⅡ」による学習支援プログラムを始めました

当院ではこの度「K-ABCⅡ」による学習支援プログラムを開始しました。

「K-ABCⅡ」は知能検査の1つで学習習得度の評価を取り入れており、学習支援を目的として「認知尺度」と「学習尺度」を測定します。
検査結果から得意、不得意を発見した上で学習の方法、支援の仕方まで心理士による説明を行います。

検査(1~2回)と結果説明(1回)のプログラムになります。

学習面での困りごとが多い、一度検査を受けてみたいなど検査の希望のある方は一度診察でご相談下さい。

2022.01.01

当院のご来院が初めての方へ

2021.12.02

医師募集のお知らせ

当院では精神科医師を募集しております。
詳しくはこちら
募集の詳細

1 2
一番上に戻る
TEL.06-6923-8190TEL.06-6923-8190WEB予約WEB予約 WEB予約