睡眠障害

睡眠障害とは?

睡眠障害睡眠障害とは、不眠症の他、過眠症、睡眠呼吸障害などによって睡眠の質が低下し、健康や日中の生活に何らかの支障をきたしている状態の総称です。
近年は、睡眠をしっかりとることが、年齢にかかわらず、健康と密接な関係にあることが広く認知されるようになりました。こころや身体の健康は、良質な睡眠なしでは成立しません。また、日中の勉強や仕事における効率性も大きく左右します。
慣れによってご本人は気づいていない場合もあります。少しでも思い当たることがある場合には、お早目にご相談ください。

睡眠障害の原因

睡眠障害の主な原因として生活・睡眠リズムの乱れとストレスが挙げられます。
また精神疾患の症状として睡眠障害が出現することもあるので症状を丁寧に診察することが重要になります。

生活・睡眠リズムの乱れ

生活・睡眠リズム目に日光が入ると、脳内で分泌されるメラトニンというホルモンの量が低下します。このことで人は目を覚まし、その後約15時間後に再び分泌量が高まるまで、こころと身体が起きた状態で活動を継続できます。
生活リズムが乱れて日光を浴びる時間帯が日によって違ったり、就寝時間が不規則であることで、メラトニンの適切な分泌ができなくなります。メラトニンが十分に機能しないことで、「目が覚める・眠くなる」サイクルも乱れ、睡眠の質が低下します。

ストレス

職場、学校、家庭などにおけるストレスも、睡眠障害の原因になります。
また、比較的眠りにつくのが得意な「副交感神経優位型」の人も、ストレスを受けることで、眠りにつくのが不得意な「交感神経優位型」に移行してしまうことがあります。

もしかして睡眠障害かも!?睡眠障害の症状

以下のような症状がある場合には、睡眠障害を疑ってみる必要がありそうです。

寝つきが悪い
  • 寝つきが悪い、夜中に何度も起きる
  • あまり寝ていないのに目が覚めてその後眠れない
  • 睡眠時間を確保しているはずなのに、眠りが浅い気がする
  • 日中に耐えがたい眠気に襲われる
  • 大切な場面(会議、テストなど)で居眠りをしてしまう
  • 布団に入ってからも手足や身体がむずむずして眠れない
  • いびきや無呼吸を指摘された
  • 寝言、就寝中の大声、寝ぼけた行動

睡眠障害の分類

 不眠障害

寝つきが悪い、夜中に目が覚める、あまりに朝早く目が覚める、眠りが浅いなどの症状が続き、日中に眠気に襲われたり、注意力が低下したり、疲労感が残るなどの問題が生じている状態です。
「眠れていない」「ちゃんと寝なくちゃ」と意識し過ぎて、余計に寝つきが悪くなるケースもあります。

過眠症

夜間にきちんと眠っているのに、日中に耐えがたい眠気に襲われ、居眠りなどをしてしまう状態です。
昼食後などに眠くなるのは誰にでも起こることですが、過眠症の方はそれ以外の時間にも、強い眠気をもよおします。会議やテストなど、緊張感があり本来眠くなるはずのない場面で居眠りをしてしまうこともあります。
過眠症の代表としてナルコレプシーといった疾患があり居眠りの反復、情動脱力発作、睡眠麻痺(金縛り)、入眠時幻覚などの症状を認めます。

睡眠無呼吸症候群

睡眠時の無呼吸や呼吸の異常によって睡眠の質が低下し、日中に耐えがたい眠気に襲われます。高血圧、虚血性心疾患、脳梗塞のリスクを高めるとも言われています。

概日リズム睡眠障害、睡眠覚醒相後退障害

生活時間と体内リズムのずれにより生じる睡眠障害で、睡眠の乱れ、不眠、日中の過眠、集中力の低下などが生じます。また睡眠覚醒相後退障害は思春期や青年期にかけて好発し夜間の入眠困難と朝の起床困難を生じます。

その他の睡眠障害

布団に入ると脚がむずむずして入眠を妨げる「むずむず脚症候群」、睡眠中に手足がぴくぴくと痙攣して目が覚めてしまう「周期性四肢運動障害」なども、睡眠障害に分類されます。
その他、「睡眠時随伴症」という睡眠障害も見られます。睡眠時随伴症は、さらに以下の4つに分類されます。

睡眠時遊行症

睡眠中に大きく手足を動かしたり、それを繰り返したり、歩き回ったりすることです。学童期に発症するケースが多くなります。「夢遊病」とも呼ばれます。

睡眠時驚愕症

睡眠中に悲鳴や鳴き声を上げたり、立ち上がって混乱したような仕草を見せたりします。学童期に発症するケースが多くなります。「夜驚症」とも呼ばれます。

悪夢障害

強い恐怖を伴う鮮明な夢を見て、うなされる状態です。年齢にかかわらず起こり得ます。悪夢が続くと、睡眠に対する不安が生じ、余計に睡眠の質が低下するおそれがあります。

レム睡眠行動障害

夢に合わせて大声をあげたり寝言を言ったり、手足など身体を大きく動かしたりする状態です。

睡眠障害の治療法、処方薬

睡眠障害のタイプによって治療法は異なり、必ずしも睡眠薬を処方すればよいというものではありません。
症状や体調、生活習慣、日常生活でのストレスをチェックし、お一人お一人に合った治療・療法をご提案します。

睡眠障害Q&A

睡眠薬に強い副作用はありますか?副作用が怖いです

睡眠薬の副作用として眠気、ふらつき、健忘などが挙げられます。しかし最近の睡眠薬は以前のものに比べ安全性も高くなってきています。
副作用がある場合も主治医の先生と相談した上で副作用の少ない薬剤に変更することが可能です。

睡眠薬がだんだん効かなくなるということはありますか?

現在の睡眠薬は安全性も高く量を増やしていかないと効かなくなるということはありません。睡眠が確保できるようになれば主治医の先生と相談し薬の減量や中止も可能です。

私の友人が不眠症で睡眠薬を飲んでいるのですが、寝つきが悪い私に対して友人が「私が飲んでいる睡眠薬飲んでみたら?」と言われたのですが、飲んでもいいのでしょうか?

不眠といっても人により原因は様々です。例えばうつ病に伴った不眠に対して睡眠薬を飲んだだけでは根本的な症状は改善しません。また睡眠薬を譲渡することは法律で禁止されています。
寝つきが悪いのが続いているようであれば薬物療法だけでなく生活指導も含めて治療に関しても相談できます。

睡眠障害と合併して他の精神疾患が現れることもあるのでしょうか?

不眠症状は色々な病気が原因で起こります。
うつ病や統合失調症などの精神疾患はもちろん、身体疾患が原因で不眠症状が出現することもあります。不眠症状の原因をしっかりと明らかにするためにも一度病院を受診することを考慮してみても良いかもしれません。

一番上に戻る
TEL.06-6923-8190TEL.06-6923-8190WEB予約WEB予約 WEB予約